2012年02月06日
久々の更新
2011年05月28日
続・Bisley
皆さま こんばんは。
前回の更新より やや間が空きました。
やる気が無く・・・ゲフゲフ!
さて、今回はタナカ製ビズリーモデルの改良す。
改良と言いましても、ペガサスSAA所持者ならば既に施しているであろう程度のものです(^^;

まずはBB弾の保持パッキンを弄ります。
ノーマルの状態では保持力が強く、BB弾が発射される際に不規則な回転を与える原因となります。
ネットで検索をすれば出てくると思いますので、今回は画像はあまり用意してません。
面倒だからじゃないよ!
私は出っ張りを切り取る方法で保持力を落としています。
慎重になるのでじれったくなります…

また、私の固体はシリンダーギャップがやや大きく、パワーロスの原因となるのでそこも改善。
シリンダー外側のパーツにスペーサーを入れるだけの簡単作業。
ちなみに、この作業でシリンダーの回転が渋い症状も改善されます。
モデルガン程ではありませんが、気持ちよくシリンダーが回転してくれます。ただしやりすぎには注意(^^;
HOPパッキンも変えるつもりだったのですが、従来のパーツとの互換性がなく(マルイ パイソン用が使えない)、新型の出来が予想以上に良いのでそのままです。後は内部パーツのチェックやオイルを吹いた程度ですね。
改善ポイントはこんな所でしょうか、それでも劇的な変化が期待できます(^^
特に保持パッキンの改善は是非お試しあれ。
で、ここからが大事。
まずはこちらを。

ビズリーモデルの解説書です。普通の解説書のようですが・・・
実は実は

なんと、1stモデル(ペガサス)のバリエーションという位置づけなのです!
これは・・・1stモデルのペガサス、期待してもいいと思います。
前回の更新より やや間が空きました。
やる気が無く・・・ゲフゲフ!
さて、今回はタナカ製ビズリーモデルの改良す。
改良と言いましても、ペガサスSAA所持者ならば既に施しているであろう程度のものです(^^;

まずはBB弾の保持パッキンを弄ります。
ノーマルの状態では保持力が強く、BB弾が発射される際に不規則な回転を与える原因となります。
ネットで検索をすれば出てくると思いますので、今回は画像はあまり用意してません。
面倒だからじゃないよ!
私は出っ張りを切り取る方法で保持力を落としています。
慎重になるのでじれったくなります…

また、私の固体はシリンダーギャップがやや大きく、パワーロスの原因となるのでそこも改善。
シリンダー外側のパーツにスペーサーを入れるだけの簡単作業。
ちなみに、この作業でシリンダーの回転が渋い症状も改善されます。
モデルガン程ではありませんが、気持ちよくシリンダーが回転してくれます。ただしやりすぎには注意(^^;
HOPパッキンも変えるつもりだったのですが、従来のパーツとの互換性がなく(マルイ パイソン用が使えない)、新型の出来が予想以上に良いのでそのままです。後は内部パーツのチェックやオイルを吹いた程度ですね。
改善ポイントはこんな所でしょうか、それでも劇的な変化が期待できます(^^
特に保持パッキンの改善は是非お試しあれ。
で、ここからが大事。
まずはこちらを。

ビズリーモデルの解説書です。普通の解説書のようですが・・・
実は実は

なんと、1stモデル(ペガサス)のバリエーションという位置づけなのです!
これは・・・1stモデルのペガサス、期待してもいいと思います。
2011年05月19日
Colt SAA "Bisley"
こんばんは
今日はスライサーで指を切りそうになりました^^;
さてさて、発売されましたねSAA「ビズリー」モデル!(クリックで拡大できるよ!)

・・・もう弄った後ですm(_ _)m
タナカ製品は久々の購入となりましたが、いろいろと驚かされました。

デタッチャブルタイプとの互換は少ないみたいです。
エジェクター部もご覧の通り。

やはりと言うか、ハドソンの金型なんでしょうね。フレームの形状も大きく違います。(それともビズリーが独自形状?)
違うとはいえ、少なくとも私は㍉単位の違いや僅かな形状の違いを見つけて「リアルじゃない!」とかは言いません。
パッと見て分かればいいんです^^
トイガン(模型)である以上は実物に近いほうが良いのでしょうが。
フレーム内部には金属製のシャーシがありません。

そして このビズリーモデル、実はデタメカじゃないんですよ!
デタメカ×旧メカ÷2 みたいな?
写真を撮り忘れましたが、旧タイプでシリンダーを取り外すときに使う凹←みたいな形状の金属製パーツがないとバラせません。(付属してないです)

特徴的なグリップの裏側には錘が入っていました。
これで重量を稼いでいるわけです。
私の固体だけかもしれませんがとても動きが渋かったです^^;
既にこの問題は解決したのですが、箱出しでは40点(辛口?
)です。
それでは、今日はこの辺で・・・
オマケ

(・o・)
今日はスライサーで指を切りそうになりました^^;
さてさて、発売されましたねSAA「ビズリー」モデル!(クリックで拡大できるよ!)

・・・もう弄った後ですm(_ _)m
タナカ製品は久々の購入となりましたが、いろいろと驚かされました。

デタッチャブルタイプとの互換は少ないみたいです。
エジェクター部もご覧の通り。

やはりと言うか、ハドソンの金型なんでしょうね。フレームの形状も大きく違います。(それともビズリーが独自形状?)
違うとはいえ、少なくとも私は㍉単位の違いや僅かな形状の違いを見つけて「リアルじゃない!」とかは言いません。
パッと見て分かればいいんです^^
トイガン(模型)である以上は実物に近いほうが良いのでしょうが。
フレーム内部には金属製のシャーシがありません。

そして このビズリーモデル、実はデタメカじゃないんですよ!
デタメカ×旧メカ÷2 みたいな?
写真を撮り忘れましたが、旧タイプでシリンダーを取り外すときに使う凹←みたいな形状の金属製パーツがないとバラせません。(付属してないです)

特徴的なグリップの裏側には錘が入っていました。
これで重量を稼いでいるわけです。
私の固体だけかもしれませんがとても動きが渋かったです^^;
既にこの問題は解決したのですが、箱出しでは40点(辛口?

それでは、今日はこの辺で・・・
オマケ

(・o・)
2011年05月18日
Old West
こんばんは
私はゲームが好きだったりします。
主に使用しているハードはPS3です。
本日紹介するのは、昨年の10月に日本版がリリースされた「Red Dead Redemption」。少し前のゲームですが とてもオススメできます。

レッド・デッド・リデンプション【CEROレーティング「Z」】
クチコミを見る
*以下、wikiより転載
--------------------------------------------------------------------------
~ストーリー~
連邦捜査官に家族の幸せを脅かされた元無法者のジョン・マーストン。 ジョンは幸せを取り戻すために再び拳銃を手にし、かつて友と呼んだギャング達を追う。 彼は己の体に染み付いた血染めの過去と決別するため、過酷な闘いの中、一人、また一人と葬っていく。
1911年のテキサス州とメキシコを舞台としたアクションゲーム。元義賊の主人公、ジョン・マーストン (John Marston) となってこの世界を生き抜いていく。
世界観に関してはガンアクションゲーム『レッド・デッド・リボルバー』と同じだが、開発陣は思い切った進化が必要との判断から、ゲームシステムは同社の『グランド・セフト・オート』のようにオープンワールド内で自由に行動できるというものに変更されている。ゲームエンジンには『グランド・セフト・オートIV』にも使われたロックスター・アドバンスド・ゲーム・エンジンを使用しており、「西部劇版 GTA」と紹介されることもある。
RED DEAD REDEMPTION
--------------------------------------------------------------------------
追加コンテンツである「アンデット・ナイトメア」もパッケージ版が発売中です^^
登場する武器はS.A.A.を始めとしたリボルバーや、ウィンチェスターライフル等。
西部劇が好きならば楽しめる内容です。
私がこの趣味を再開したのも、西部劇(イーストウッド)を観たのがキッカケだったりします。

写真はトイガン収集 再開時に初めに買ったタナカ製S.A.A.(デタッチャブル)。
メインスプリングはファストドロウモデルに付属しているようなカスタムスプリング、ワンピースの木グリにフルムーンのエジェクターヘッドを付けてます。
「2ndにフルムーン・・・」と思われる方も多いでしょう^^;
実は失くしちゃったんです
そこで、修復不能になったハドソンのS.A.A.に付いていたフルムーンタイプを移植しました。

KTWのウィンチェスターと2ショット。
古き西部 最高です\(^o^)/
皆さんも是非、レッドデッドリデンプションで遊んでみてください^^
そういえば、タナカからビズリーが出ましたよね・・・
私はゲームが好きだったりします。
主に使用しているハードはPS3です。
本日紹介するのは、昨年の10月に日本版がリリースされた「Red Dead Redemption」。少し前のゲームですが とてもオススメできます。

レッド・デッド・リデンプション【CEROレーティング「Z」】
クチコミを見る
*以下、wikiより転載
--------------------------------------------------------------------------
~ストーリー~
連邦捜査官に家族の幸せを脅かされた元無法者のジョン・マーストン。 ジョンは幸せを取り戻すために再び拳銃を手にし、かつて友と呼んだギャング達を追う。 彼は己の体に染み付いた血染めの過去と決別するため、過酷な闘いの中、一人、また一人と葬っていく。
1911年のテキサス州とメキシコを舞台としたアクションゲーム。元義賊の主人公、ジョン・マーストン (John Marston) となってこの世界を生き抜いていく。
世界観に関してはガンアクションゲーム『レッド・デッド・リボルバー』と同じだが、開発陣は思い切った進化が必要との判断から、ゲームシステムは同社の『グランド・セフト・オート』のようにオープンワールド内で自由に行動できるというものに変更されている。ゲームエンジンには『グランド・セフト・オートIV』にも使われたロックスター・アドバンスド・ゲーム・エンジンを使用しており、「西部劇版 GTA」と紹介されることもある。
RED DEAD REDEMPTION
--------------------------------------------------------------------------
追加コンテンツである「アンデット・ナイトメア」もパッケージ版が発売中です^^
登場する武器はS.A.A.を始めとしたリボルバーや、ウィンチェスターライフル等。
西部劇が好きならば楽しめる内容です。
私がこの趣味を再開したのも、西部劇(イーストウッド)を観たのがキッカケだったりします。

写真はトイガン収集 再開時に初めに買ったタナカ製S.A.A.(デタッチャブル)。
メインスプリングはファストドロウモデルに付属しているようなカスタムスプリング、ワンピースの木グリにフルムーンのエジェクターヘッドを付けてます。
「2ndにフルムーン・・・」と思われる方も多いでしょう^^;
実は失くしちゃったんです

そこで、修復不能になったハドソンのS.A.A.に付いていたフルムーンタイプを移植しました。

KTWのウィンチェスターと2ショット。
古き西部 最高です\(^o^)/
皆さんも是非、レッドデッドリデンプションで遊んでみてください^^
そういえば、タナカからビズリーが出ましたよね・・・
2011年05月17日
M4を撮ろう!
こんばんは
投稿した記事を読み返すと、誤字脱字の多さに驚愕\(^o^)/
さて、本日は以前アップしたM4です。

デジカメ買っちゃいました\(^o^)/
結局CX4です。在庫1点限りの物で、格安でしたので^^
カラーはパープル?です。シルバーが良かったのですが・・・仕方ないですね。
写真には興味がなかったのですが、これは面白い。

初めてカメラを買ってもらった子供のように撮ってました^^;
ところで、アップできる画像の容量は500MBが上限なんですね。
元のサイズをみたら2.5MB。「なんで?」と思ったらサイズが・・・
そりゃアップできないよな・・・
説明書みて、容量が大きくならないように設定しないと・・・。
まだ慣れない部分もありますが、使いながら覚えていこうかと思います。
しかし、技術の進歩には驚かされます。
使い捨てカメラをギーギーやってた頃が懐かしいです。
オマケ

ちゃんと付けました\(^o^)/
投稿した記事を読み返すと、誤字脱字の多さに驚愕\(^o^)/
さて、本日は以前アップしたM4です。

デジカメ買っちゃいました\(^o^)/
結局CX4です。在庫1点限りの物で、格安でしたので^^
カラーはパープル?です。シルバーが良かったのですが・・・仕方ないですね。
写真には興味がなかったのですが、これは面白い。

初めてカメラを買ってもらった子供のように撮ってました^^;
ところで、アップできる画像の容量は500MBが上限なんですね。
元のサイズをみたら2.5MB。「なんで?」と思ったらサイズが・・・

そりゃアップできないよな・・・
説明書みて、容量が大きくならないように設定しないと・・・。
まだ慣れない部分もありますが、使いながら覚えていこうかと思います。
しかし、技術の進歩には驚かされます。
使い捨てカメラをギーギーやってた頃が懐かしいです。
オマケ

ちゃんと付けました\(^o^)/